番所ガー
歴史




番所(役人の詰め所)の側にあった井戸。祈願成就の神様としても有名。
基本情報
- フリガナ
- バンジュガー
- 所在地
- 902-0065 沖縄県那覇市壺屋1-9-1壷屋陶芸センター建物入り口
- 営業時間
- 特になし
- 休日
- 特になし
- 料金
- 無料
- 駐車場
- なし
- アクセス
- 三越前バス停より徒歩5分、壷屋バス停より徒歩5分
付随情報
- 学術的詳細
- 文字通り、琉球王朝時代にこの地区を治める役人が詰めていた番所にあった共同井戸の跡。役人達だけでなく、近隣の住民達も飲料用として利用した。井戸は使用されなくなったが、現在は拝所として残っており、祈願成就の神様としても知られている。現在も地元だけでなく本島各地からたくさんの人がお参りに訪れる。