行脚村跡
歴史




京都からやってきた芸能集団の拠点地
基本情報
- フリガナ
- アンニャムラアト
- 所在地
- 903-0807 沖縄県那覇市久場川町122-1 付近現在の首里りうぼう近辺
- 営業時間
- 特になし
- 休日
- 特になし
- 料金
- 無料
- 駐車場
- なし
- アクセス
- ゆいレール儀保駅より徒歩10分
付随情報
- 学術的詳細
- 沖縄のエイサーに欠かす事の出来ないチョンダラー。もともとは「鳥刺舞」などの門付芸のことをさしていた。
「京太郎」と書いてチョンダラーと呼ぶが、その名の通り京都からやってきて、祝福芸、念仏踊、人形芝居などを披露しながら沖縄各地を回っていた芸能集団だったそう。彼らが伝えた芸が沖縄で独自の発展を遂げエイサーや門付芸に発展したといわれている。
そんな京太郎たちが住みついたのが現在は首里久場川あたりにあったという行脚村。ここを拠点に各地を渡り歩いて芸を広めていった。